- Home
- 神様に願い事を祈願するとき、神社に奉納する絵馬。 昔は、神馬という本当の馬を奉納する風習があったことから、今も馬という名前が付いているのだとか。 この記事では、絵馬の意味や由来から、正しい書き方、全国の可愛い絵馬までご紹 […]
神様に願い事を祈願するとき、神社に奉納する絵馬。 昔は、神馬という本当の馬を奉納する風習があったことから、今も馬という名前が付いているのだとか。 この記事では、絵馬の意味や由来から、正しい書き方、全国の可愛い絵馬までご紹 […]
- 2020/12/14
- 国内
神様に願い事を祈願するとき、神社に奉納する絵馬。
昔は、神馬という本当の馬を奉納する風習があったことから、今も馬という名前が付いているのだとか。
この記事では、絵馬の意味や由来から、正しい書き方、全国の可愛い絵馬までご紹介します。※この記事は2020年12月1日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。
絵馬の意味や由来
絵馬は、なにかを祈願するときや、願いがかなったお礼として、神社に奉納するもの。多くは絵が描かれた木の板です。
おみくじを結ぶのとは違って、「奉納する」ものであるところがポイントです。
古代、神様は神馬(しんめ)という馬に乗って人間世界にやってくると考えられていて、神事においては生きた馬を献上していたそうです。ちなみに白馬が重宝されたのだとか。
また本物の馬の代わりに、土で作った馬形(うまがた)や、木で作った板立馬(いただてうま)を奉納する簡略化バージョンも古くからあり、さらに絵に描いた馬も奉納されました。これが「絵馬」の始まりです。
中世に入ると、馬に限らずいろいろな画題が描かれたそうです。
もともと祈願が目的なので、十二支など縁起の良い画題や、病気を治したい目や手を描いたりすることもあったとか。でも、「絵馬」という呼び名はそのまま残りました。近世になって庶民の祈願が一般的になると、最初から絵が描かれた小さな絵馬が広がっていきました。これが今のスタンダードな絵馬です。
ちなみに五角形をしているのは、大きな絵に屋根を付けていたころの名残です。現代ではさまざまな形に工夫されたものも多いですよね。
かわいい絵馬たちは下でご紹介します!絵馬の正しい書き方
Q. 縦書きと横書き、どちらがいい?
縦書きで書かれていることが比較的多いようですが、横書きでも問題ありません。明確な決まりはないようですので、書きやすい方でいいでしょう。
Q. どこに書くべき?
基本は表側に絵があり、裏側に願い事を書くようになっています。
形が工夫された絵馬の場合は、絵や装飾の部分を避け、空きスペースに書けば大丈夫です。Q. お願いごとはどのような文体で書く?
「○○ができますように」「叶いますように」といった形式で書くといいでしょう。
また、「○○になる!」という宣誓も、強い意志の現れであり、望ましい形です。きっと神様に努力を見守っていただけるはず。Q. 名前の書き方は?
だれの願い事か、神様に分かっていただくために、住所や名前を書くのが一般的です。
ただ個人情報保護という観点から、住所は詳しく書かなくてもかまいません(都道府県程度が多いようです)。名前は、イニシャルなどにしても大丈夫です。最近はステッカーを貼ることができる絵馬も登場しているとか。
ちなみに昔は、お百度と同じように人目に付かない時間帯に奉納し、実名を書かないことも多かったようです。Q. 筆記用具は?
雨にぬれても消えないという意味では油性ペンがベスト。たいてい神社に用意されていますが、持参すればインクが切れているというような心配もなく、スムーズです。
でも、別に何で書いても御利益は同じだそう。大事なのは「心を込めて書く」ことです。絵馬を奉納する際の注意点
絵馬を掛ける専用の場所があるので、そこに奉納しましょう。願い事(裏)側をこちら側に、見えるように掛けるのが本来の作法なのだそうです。
誤って他の人の絵馬を落とすことのないよう、余裕のある場所を選んでそっと掛けると、神様も見ていてくださるかもしれませんね。
「奉納」なので、持ち帰ってはあまり意味がありません。
ただ、一度持ち帰ってじっくり書いたりしても大丈夫です。その場合は神棚など目線より高い位置に保管し、後日お参りして奉納しましょう。めでたく願いがかなったら、感謝の気持ちを伝えるお礼参りをしましょう。お礼参りは早ければ早いほどよく、遅くとも1年以内が目安です。
かわいい全国の絵馬3選
三光稲荷神社【愛知県】
ハートの絵馬で男女良縁、家内円満!
古くから「三光寺さん」として信仰を集める神社。国宝・犬山城へ登る近道にあります。赤い鳥居がズラッと連なる風景も印象的。
「縁」と書かれたハート型の絵馬は男女良縁、家内円満、夫婦和合に御利益があると言われ、びっしりピンク色に並んだ光景は壮観です。
■三光稲荷神社
[住所]愛知県犬山市犬山北古券41-1
[アクセス]【電車】名鉄「犬山遊園駅」西口より徒歩12分河合神社【京都府】
「鏡絵馬」で美しくなれるかも?
世界遺産・下鴨神社の摂社のひとつがここ河合神社。ご祭神である玉依姫命(たまよりひめのみこと)は、「日本第一美麗神」と呼ばれているとか。
ここの「鏡絵馬」は、美人祈願ができる絵馬。
あらかじめ目鼻が描かれているので、それを自分の顔に見立て、なりたい自分の姿にメイクして奉納しましょう!ちゃんとお化粧室もあります。■河合神社
[住所]京都府京都市左京区下鴨泉川町59
[アクセス]【電車】京阪電車「出町柳」より徒歩3分圓満寺【愛媛県】
「えまたま」とお結び玉で恋愛成就!
道後温泉本館のすぐ近くにある圓満寺。湯の大地蔵尊さまは1855年、道後温泉のお湯が止まった時も、祈願すると再び湯が湧き出たほど霊験あらたかだとか。
道後温泉のシンボル・湯玉をかたどった絵馬「えまたま」は恋の開運アイテムとの噂。裏に恋にまつわる俳句が書かれているので(何種類かあります)、ピンときたものを選んでお願い事を書きましょう!
※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、各自治体により自粛要請等が行われている可能性があります。ご利用の際には、あらかじめ最新の情報をご確認ください。また、感染拡大の防止に充分ご配慮いただくようお願いいたします。
※お出かけの際は、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、マスクの着用、手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの徹底などにご協力ください。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
出典元
出典元:じゃらんニュース
人気の国内ツアー
旅行新聞 最新ニュース速報!
-
-
2021/1/26
ZIPAIR、初のオンライン機体見学 2月にライブ中継、CAが案内
-
2021/1/26
ソラシド、羽田-那覇定期便就航へ 1日3往復、21年度計画
-
-
-
-
-
2021/1/26
グアテマラ / 「新型コロナウイルス」に関する最新情報
-
2021/1/26
グアテマラ / 「新型コロナウイルス」に関する最新情報
-
2021/1/26
タイ / 「新型コロナウイルス」に関する最新情報
-
-
-
-
2021/1/26
ANA、夏ダイヤで羽田/ミラノ線など5路線の就航見送り、計19路線を運休・減便
-
-
-
-
-
2021/1/26
ANA国内線、2月減便率57%に 74路線2409便追加、運休19路線
-
2021/1/26
エア・ドゥ、退役767初号機が米国へ 翼振り最後の羽田離陸
-
2021/1/26
ANA国際線、運航規模半減 16路線運休・延期、21年度計画
-
-
-
2021/1/26
ANA、3月から成田/ブリュッセル線再開へ、1月と2月の国際線減便率は83%
-
-
2021/1/26
国際・国内利用率58.0% IATA、20年11月旅客実績
-
2021/1/26
アラスカ航空、737MAX初受領 3月の就航前に5週間訓練
-
2021/1/26
ANA、3月から成田/ブリュッセル線再開へ、1月と2月の国際線減便率は83%