- Home
- 2020年も残りわずか!今年の初詣はどこに行こうかな?と考え始めている方も多いのでは? 今回は、神社が多いことでも知られる埼玉県内の神社・お寺・お宮のおすすめ20選をご紹介します! 場所、行き方、境内の見どころのほか、お […]
2020年も残りわずか!今年の初詣はどこに行こうかな?と考え始めている方も多いのでは? 今回は、神社が多いことでも知られる埼玉県内の神社・お寺・お宮のおすすめ20選をご紹介します! 場所、行き方、境内の見どころのほか、お […]
- 2020/12/20
- 国内
2020年も残りわずか!今年の初詣はどこに行こうかな?と考え始めている方も多いのでは?
今回は、神社が多いことでも知られる埼玉県内の神社・お寺・お宮のおすすめ20選をご紹介します!
場所、行き方、境内の見どころのほか、お守りやおみくじ、御朱印などの情報も。また、周辺のスポットやグルメなどの観光情報もご紹介しているので、お参りと合わせて楽しんでくださいね。初詣にもぴったりです♪
※この記事は2020年12月9日時点での情報です。
休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。出典:じゃらんネット観光ガイド 埼玉の神社・神宮・寺院 1月におすすめランキング
目次三峯神社(みつみねじんじゃ)【秩父市】
秩父神社(ちちぶじんじゃ)【秩父市】
寳登山神社(ほどさんじんじゃ)【長瀞町】
聖神社(ひじりじんじゃ)【秩父市】
武蔵一宮氷川神社(むさしいちのみやひかわじんじゃ)【さいたま市】
川越氷川神社(かわごえひかわじんじゃ)【川越市】
川越大師 貴多院(かわごえだいしきたいん)【川越市】
日枝神社(ひえじんじゃ)[川越] 【川越市】
川越熊野神社(かわごえくまのじんじゃ)【川越市】
調神社(つきじんじゃ)【さいたま市】
愛宕神社(あたごじんじゃ)【入間市】
日枝神社(ひえじんじゃ)【草加市】
松寿山 不動院 東福寺(しょうじゅさん ふどういん とうふくじ)【草加市】
大相模不動尊大聖寺(おおさがみふどうそんだいしょうじ)【越谷市】
鷲宮神社(わしのみやじんじゃ)【久喜市】
五社神社(ごしゃじんじゃ)【宮代町】
高麗神社(こまじんじゃ)【日高市】
円通寺(えんつうじ)【越生町】
妻沼聖天山歓喜院(めぬましょうてんざんかんきいん)【熊谷市】
五千頭の龍が昇る聖天宮【坂戸市】三峯神社(みつみねじんじゃ)【秩父市】
拝殿前には樹齢800年といわれる巨大杉が構える 通常の鳥居を3つ組み合わせた、珍しい形の「三ツ鳥居」 奥秩父の秩父多摩甲斐国立公園内、標高約1100mに鎮座する「三峯神社」。イザナギノミコト、イザナミノミコトをおまつりし、様々なご利益があります。中でも仕事運や勝負運などに関するご利益が特に強いといわれており、経営者や芸能人なども多く参拝しているそうですよ。
狛犬ではなく、オオカミのご神犬像があるのも特徴的 広い境内には、拝殿や御神木以外にも、珍しい形の三ツ鳥居、奥秩父の絶景が望めえる遥拝(ようはい)殿など見どころがたくさん。
周辺はハイキングコースとしても人気です。近くには秩父湖、荒川渓谷などの自然スポットが満載で、週末や紅葉シーズンには多くの人が訪れます。
高い山の上なので、冬には積雪も。自家用車で訪れる場合は冬用の装備が必要ですので、初詣の際にはご注意を。
■三峯神社
[TEL]0494-55-0241
[住所]埼玉県秩父市三峰298-1
[参拝時間]【社務所】9時~16時(境内は参拝自由)
[アクセス]【電車】西武秩父駅より西武観光バス「三峯神社」行きで1時間15分、終点・三峯神社より徒歩すぐ
【車】関越道花園ICより皆野寄居有料道路経由で2時間
「三峯神社」の詳細はこちら秩父神社(ちちぶじんじゃ)【秩父市】
御社殿は1592(天正20)年に徳川家康公が寄進したもの。 秩父市の中心部に広がる柞乃杜(ハハソノモリ)に鎮座する、秩父地方の総社「秩父神社」。創建は2100年以上の歴史を誇り、ご社殿は埼玉県の重要文化財に指定されています。
例年、12月3日を中心に開催される「秩父夜祭」は、京都の祇園祭、飛騨の高山祭りと並ぶ日本三大曳山(ひきやま)祭ともいわれ、ユネスコ無形文化遺産にも登録されています。
「つなぎの龍」 「子育ての虎」 「つなぎの龍」や「子宝・子育ての虎」など、個性豊かな彫刻群が施された、極彩色の御社殿も見ものです。
大晦日から元旦にかけては夜を徹して参拝が可能。1月2日と3日には例年、初神楽の奉納を予定しているそう。お正月限定の熊手や破魔矢、絵馬などもいただけますよ。
西武秩父駅にほど近いのも便利。「秩父夜祭」をテーマとした「秩父まつり会館」や駅併設の立ち寄り温泉「祭の湯」など、周辺には観光施設も充実しています。
■秩父神社
[TEL]0494-22-0262
[住所]埼玉県秩父市番場町1-3
[参拝時間]8時30分~17時 ※開門時間は6時(夏季5時)~20時
[アクセス]【電車】西武秩父駅より徒歩15分
【車】関越道花園ICよりR140経由で50分
「秩父神社」の詳細はこちら寳登山神社(ほどさんじんじゃ)【長瀞町】
「長瀞駅前」交差点に立つ、真っ白な「壱の鳥居」 江戸時代末から明治初頭に造り替えられたという御社殿 宝登山の自然豊かな環境の中に鎮座する「寳登山(ほどさん)神社」。火災盗難よけ、諸難よけの神様として知られ、年間100万人余りの参拝者が訪れます。
山頂からは秩父の市街地を一望。季節や気候条件が揃った早朝は雲海も 奥宮のある宝登山山頂からは、条件が揃えば雲海が見られることも!神社本殿から徒歩で1時間ほどかかりますが、宝登山ロープウェイで山頂まで行くこともできますよ。
「花守」初穂料700円。左から、桜(3~5月)、榊(6~8月)、紅葉(9~11月)、蠟梅(12~2月) 多種多様なお守りや、季節ごとにデザインが変わる御朱印帳「長瀞の四季」などの授与品も人気。1月1日~30日の間は「新年開運祈願祭」が行われ、特別授与品「福守」(初穂料2000円)もいただけますよ。
周辺には、川下りやハイキングなど大自然が舞台のアクティビティもたくさんあり、季節を通じて多くの人が観光に訪れるエリアです。
■寳登山神社
[TEL]0494-66-0084
[住所]埼玉県秩父郡長瀞町長瀞1828
[参拝時間]参拝自由 ※社務所・神札所等の開所時間は季節により異なる(HPを要確認)
[アクセス]【電車】秩父鉄道 長瀞駅より徒歩20分
【車】関越道花園ICより20分
「寳登山神社」の詳細はこちら聖神社(ひじりじんじゃ)【秩父市】
御社殿には「和同開珎」のモニュメントも飾られている 日本最初の流通貨幣「和同開珎(わどうかいちん)」ゆかりの神社ということから「銭神様」とも呼ばれる「聖神社」。
お金儲けの縁起の神様として地元の人達に親しまれ、仕事運や宝くじ祈願など多くの人達が参拝に訪れています。
モニュメントの脇を流れる「銅洗堀」で、かつて自然銅をきれいに洗って都に送ったそう 神社の近くにはかつて銅が採掘されたという露天掘跡があり、遺跡近くには高さ5mもの「和同開珎」のモニュメントもあります。
このモニュメントの脇にある小川はかつて「銅洗堀(どうせんぼり)」と呼ばれ、ここでお金(貨幣)を洗ってから聖神社のお賽銭にするとご利益がある、というウワサもあるそうですよ。
「銭神様 【和同開珎】のコイン」初穂料500円 聖神社では、金色の金運守、宝くじケースなどの金運財布や「和同開珎」のレプリカなど多彩な授与品が受けられます。
近所にある和菓子店「秩父菓子処 栗助」でも、ご利益グッズとして販売されていますよ。
■聖神社
[TEL]0494-24-2106
[住所]埼玉県秩父市黒谷2191
[参拝時間]9時~16時30分
[アクセス]【電車】秩父鉄道 和同黒谷駅より徒歩5分
【車】関越道花園ICより40分
「聖神社」の詳細はこちら武蔵一宮氷川神社(むさしいちのみやひかわじんじゃ)【さいたま市】
美しい楼門 さいたま新都心駅近くの一の鳥居から二の鳥居、三の鳥居まで約2kmの参道が続く 2400年以上の歴史をもつといわれる「武蔵一宮氷川神社」。「大いなる宮居」と称えられ、大宮の地名の由来ともなったそうです。
中山道から南北に2km伸びる参道はケヤキ並木になっており、大宮の名物の一つとして知られています。
神池に架かる真っ赤な神橋 三の鳥居から楼門の間にある神橋は、撮影スポットとしても人気ですよ。
令和3年元旦から受けられるお正月限定御朱印。初穂料500円 2021年の初詣については分散参拝を呼びかけており、新年のお札やお守りは11月30日から授与が始まっています。例年とは異なる態勢とのことですので、最新情報は神社ホームページを確認してみてくださいね。
徒歩1分の場所には「大宮公園」がありますが、こちらはもともと神社の境内だったそうです。桜の名所として知られ、お花見の時期には大勢の人で賑わいます。園内には小動物園もありますよ。
■武蔵一宮氷川神社
[TEL]048-641-0137
[住所]さいたま市大宮区高鼻町1-407
[参拝時間]6時~17時(季節により異なる)【お守り授与時間】8時30分~16時30分
[アクセス]【電車】東武アーバンパークライン 北大宮駅より徒歩15分
【車】種と高速さいたま新都心西ICより15分
「武蔵一宮氷川神社」の詳細はこちら川越氷川神社(かわごえひかわじんじゃ)【川越市】
木製の大鳥居は高さ約15m 約1500年前に創建された「川越氷川神社」。素盞鳴尊(すさのおのみこと)、奇稲田姫命(くしいなだひめのみこと)夫妻をはじめとする、合わせて五柱のご家族の神々をおまつりしていることから、夫婦円満、家庭円満、縁結びの神様として知られています。
絵馬トンネル 広い境内には、願い事を書いた絵馬がびっしり掛けられた「絵馬トンネル」のほか、22の摂社・末社があり、見どころ満載です。
![]()
鯛みくじ また、釣り竿で釣り上げる「鯛みくじ」というおみくじも話題。赤は「一年安鯛」、ピンクは「あい鯛」だそう。
1日20体限定の「縁結び玉」や、小さなお守りとそれを縫い付ける赤い糸がセットになった「縫いつけまもり」など、縁結びのお守りも種類豊富でユニークなものが多く、話題を集めています。
散策や食べ歩きが楽しめる「小江戸」川越の街歩きがてら、立ち寄ってみるのもおすすめですよ。
■川越氷川神社
[TEL]049-224-0589
[住所]埼玉県川越市宮下町2-11
[参拝時間]8時~18時
[アクセス]【電車】JR・東武 川越駅より東武バスで10分、川越氷川神社より徒歩すぐ
【車】関越道川越ICより20分
「川越氷川神社」の詳細はこちら川越大師 貴多院(かわごえだいしきたいん)【川越市】
通常、毎日2回の護摩祈願が行われる本堂 「川越大師」の別名で知られる、天台宗のお寺「喜多院」。厄除、家内安全、社運隆昌、そして1000年前から伝わる「疫病退散」のご利益があるお大師さまです。
県指定有形文化財「多宝塔」 1200年近くの歴史を持ち、境内の建物の多くが重要文化財に指定されています。江戸時代の3代将軍徳川家光や春日局ゆかりの建造物など、徳川家とゆかりの深い寺としても知られています。
また、538体の石仏群が境内に並んだ「五百羅漢」は日本三大羅漢の一つに数えられ、見応え十分。初詣はもちろん、だるま市、節分会、桜まつりなど例年は季節の催しも多く開催され、多くの人で賑わいます。
“小江戸”川越の街歩きと合わせて、江戸の香りを存分に感じられる場所ですよ。
■川越大師 喜多院
[TEL]049-222-0859
[住所]埼玉県川越市小仙波町1-20-1
[参拝時間]9時~16時
[アクセス]【電車】JR・東武 川越駅より徒歩20分
【車】関越道川越ICより20分
「川越大師 喜多院」の詳細はこちら日枝神社(ひえじんじゃ)[川越]【川越市】
国の重要文化財に指定されている神社 「川越大師 喜多院」山門の前方にある「日枝神社」。実は東京赤坂にある「日枝神社」の本社がこちらなんです。出世開運、社運隆昌、商売繁盛、仕事成就など、お仕事関連のご利益が多くあります。
神職さんは常駐していませんが、お賽銭箱の横に書き置きの御朱印が置いてある場合もあります。
御社殿は簡素で小ぶりな造りですが、室町末期から江戸初期の朱塗りの華やかな様式を残し、国指定重要文化財にも登録される貴重な建造物です。
お大師さまと合わせて参拝してみてくださいね。
■日枝神社
[TEL]049-224-1565
[住所]埼玉県川越市小仙波町1-4-1
[参拝時間]参拝自由
[アクセス]【電車】JR・東武 川越駅より徒歩20分
【車】関越道川越ICより20分
「日枝神社」の詳細はこちら川越熊野神社(かわごえくまのじんじゃ)【川越市】
小江戸川越、蔵造りの街並みの入口に建つ神社 「川越熊野神社」は、室町時代に紀州、今の和歌山県にある「熊野本宮大社」から分祀された開運・縁結びの神社です。
夜明けを呼ぶ鳥・太陽を招く鳥ともいわれる「八咫烏」の御社紋 御社紋は、熊野大神のお使いである「八咫烏(やたがらす)」。この八咫烏は、サッカー日本代表のシンボルマークに用いられていることでも有名です。
小石が敷き詰められた参道を裸足で歩くことで足裏のつぼを刺激し健康へのご利益を願う「足踏み健康ロード」や、運試し輪投げ(加祐稲荷神社)など、楽しい開運スポットもあり、近年は人気アニメの聖地としても多くの人が訪れています。
「金・黑八咫烏御守みくじ」授与料1000円(金)、800円(黑) 神社では、日本サッカー協会(JFA)公認の「勝守」や、八咫烏が描かれた小さな絵馬がモチーフの「縁結びストラップ」、おみくじをひいた後、お守りとして持ち帰ることのできる「金・黒八咫烏御守みくじ」などの授与品も受けられますよ。
お正月の初詣では、巫女による簡単な祈願が受けられる巫女破魔矢、巫女熊手、巫女みくじが人気だそう。こちらは1/1~6の期間のみ受けられます。
また、1/1~3の10時~16時は参拝記念の回転くじを実施予定。大当たりが出ると神社の記念品、または境内の露店の商品(玉こんにゃく、フランクフルトなど)の中から1つ選んでいただけます。
■川越熊野神社
[TEL]049-225-4975
[住所]埼玉県川越市連雀町17-1
[参拝時間]参拝自由
[アクセス]【電車】西武 本川越駅より徒歩6分
【車】関越道川越ICより12分
「川越熊野神社」の詳細はこちら調神社(つきじんじゃ)【さいたま市】
鳥居のない神社としても知られる(画像提供:さいたま観光国際協会) とても珍しい読みをする「調神社」。「つきじんじゃ」と読み、地元では「つきのみや」という愛称で呼ばれています。鳥居がない、狛犬ではなくウサギが置かれている、など珍しいこと尽くしの神社です。
その名前から「ツキを呼ぶ神社」とも言われ、地元サッカーチームの浦和レッズも毎年、必勝祈願を行っているそうですよ。
境内にあちこちにウサギが配されている(画像提供:さいたま観光国際協会) 「調(つき)」が「月」と同じ読み方であることから、月の動物といわれたウサギが境内に配されているそう。手水社、社殿の彫刻、池の中などなど、境内のウサギが何羽いるのか数えてみるのも楽しそうです。
御朱印や御朱印帳にもウサギが使われていますよ。
最寄りのJR浦和駅周辺は、県庁や大型ショッピング施設などが集まるエリア。駅近なので、遠方から訪れても参拝しやすいのもポイントです。
出典元
出典元:じゃらんニュース
人気の国内ツアー
旅行新聞 最新ニュース速報!
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
2021/1/15
JAL、パイロットのインターン追加募集 チームマネジメントも重視
-
2021/1/15
韓国イースター航空、更生手続き申請
-
2021/1/15
ANA、帰国者向けの特設サイト 待機場所ホテル、交通手段も紹介
-
-
-
2021/1/15
ケニア / 査証(ビザ)申請が、オンラインシステムへ完全移行
-
2021/1/15
台湾 / 台湾鉄道・台東駅で開通式を実施、台鉄の全線電化が実現
-
-
2021/1/15
台湾 台南 / 台南塩水区で「アートイベント」開催中
-
2021/1/15
オーストリア / 「新型コロナウィルス」に関する最新情報
-
2021/1/15
メキシコ / 「新型コロナウイルス」に関する最新情報
-
2021/1/15
JAL、木製車いすに電動アシスト機器 位置情報も通知、新千歳で4社実証実験
-
2021/1/15
JAL、木製車いすに電動アシスト機器 位置情報も通知、新千歳で4社実証実験
-
-
-
-
-
-