- Home
- 2021年、関西で初詣に行くならここ! 大阪の住吉大社や京都の平安神宮などの定番スポットのほか、商売繁盛や縁結びなどご利益もさまざまな寺社仏閣をご紹介。 新しい生活様式ならではのスマホおみくじにも注目! 分散参拝を心がけ […]
2021年、関西で初詣に行くならここ! 大阪の住吉大社や京都の平安神宮などの定番スポットのほか、商売繁盛や縁結びなどご利益もさまざまな寺社仏閣をご紹介。 新しい生活様式ならではのスマホおみくじにも注目! 分散参拝を心がけ […]
- 2021/1/19
- 国内
2021年、関西で初詣に行くならここ!
大阪の住吉大社や京都の平安神宮などの定番スポットのほか、商売繁盛や縁結びなどご利益もさまざまな寺社仏閣をご紹介。新しい生活様式ならではのスマホおみくじにも注目!
分散参拝を心がけ縁起物などの情報も確認しよう♪※この記事は2020年11月30日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、各自治体により自粛要請等が行われている可能性があります。ご利用の際には、あらかじめ最新の情報をご確認ください。また、感染拡大の防止に充分ご配慮いただくようお願いいたします。
※お出かけの際は、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、マスクの着用、手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの徹底などにご協力ください。記事配信:じゃらんニュース
※口コミはじゃらんnet観光ガイドから抜粋しました目次南禅寺【京都府京都市左京区】
大迫力の三門や名勝庭園など、歴史的情緒あふれる京都屈指のパワースポット
臨済宗南禅寺派の大本山。正応4年(1291年)、亀山法皇が無関普門禅師(大明国師)を開山に迎えて開創したことに始まります。
歌舞伎「山門(さんもん)」の舞台にもなっている三門の高さは、なんと日本最大級の約22メートル!別名「天下竜門」とも呼ばれ、上層の五鳳楼からは京都市街や周辺の塔頭など絶景を見渡せます。
三門の奥にある法堂には本尊の釈迦如来、文殊菩薩、普賢菩薩の三尊像が安置されており、願望成就にご利益があるとか。江戸初期の代表的な枯山水庭園「方丈庭園」や、明治維新後の琵琶湖疏水事業によりに建築された、レンガ造りのレトロな「水路閣」も見どころです。
\口コミ ピックアップ/
久々に訪れることができました。とても趣のある場所です。写真を撮れる場所がたくさんあります。景色がいいので、楽しく歩けます。
(行った時期:2019年1月)南禅寺といえば大きな門と古い水道橋が有名です。水道橋はなかなか他のところでは見ることができないのでおススメです。
(行った時期:2019年1月)■南禅寺
[住所]京都府京都市左京区南禅寺福地町
[参拝時間]【12月~2月】8時40分~16時30分【3月~11月】8時40分~17時
[拝観料]境内無料、三門【一般】600円【高校生】500円【小中学生】400円、方丈庭園【一般】600円【高校生】500円【小中学生】400円
[アクセス]【電車】地下鉄東西線蹴上駅下車徒歩10分【バス】東天王町下車または南禅寺・永観堂道下車徒歩10分【車】名神高速道路京都東ICより16分
[駐車場]有(2時間以内1000円、以降1時間毎に500円増し)
「南禅寺」の詳細はこちら
「南禅寺」の口コミ・周辺情報はこちら北野天満宮【京都府京都市上京区】
学問の神様ならここ!丑年にちなんで境内の牛の像にお願いごとをしよう
(画像提供:北野天満宮) 学問の神様として有名な菅原道真公を主祭神とする北野天満宮。1000年以上の歴史を誇る、全国の天満宮・天神社の総本社です。
初詣は例年、受験祈祷に訪れる受験生やその家族をはじめ、家内安全や厄除け祈願の参拝客が訪れます。新年招福の天神矢や干支の一刀彫などの縁起物も、毎年喜ばれています。
また、道真公は「丑」にゆかりが深く、北野天満宮の神使である牛の像が境内にたくさんあります。2021年は丑年なので、牛の像の頭をなでて願掛けをすれば、一層ご利益が高まりそうですね!
\口コミ ピックアップ/
毎年、学問の神様…天神さんにおまいりさせてもらっています。天神さんには梅の木がたくさんあり梅を愛でるのも楽しみな神社です。年始は相当混雑し牛歩となりますが、時期をずらせばまた違った天神さんを楽しめます。
(行った時期:2019年1月)境内に入ると神聖なる空気に包まれ、その厳かな雰囲気に圧倒されたひとときでした。学問の神様だけにそのような願いが多く、わざわざ足を運んだかいがありました。願いが叶うことを祈っております。
(行った時期:2019年12月)■北野天満宮
[住所]京都府京都市上京区馬喰町
[参拝時間]6時30分~17時
[アクセス]【バス】京都市バス北野天満宮前より徒歩1分【車】名神高速道路京都南IC、京都東ICから約30分
[駐車場]有(300台/無料/9時~17時)
「北野天満宮」の詳細はこちら
「北野天満宮」の口コミ・周辺情報はこちら八坂神社【京都府京都市東山区】
厄除け・縁結びの神「祇園さん」をけら詣りで無病息災を願おう
(画像提供:八坂神社) 厄除け・縁結びの神で、「祇園さん」の呼び名で親しまれている八坂神社は、全国の祇園社の総本社。
年末年始にかけて行われる「をけら詣り」は京都の正月の風物詩。厄除にご利益があるとされ、“をけら火”を吉兆縄に移してくるくる回しながら家に持ち帰り、その浄火を火種にしてお雑煮を食べると無病息災が叶うといわれています。
\口コミ ピックアップ/
八坂神社、という名前からして神社はひとつなのかと思いきや、あちこちに小さな神社がありそれぞれ祀られている神様が異なっていて興味深かったです。厄除けと縁結びだけでなく、商売繁盛や美人になれる神社などたくさんあって、なんだか得した気分です。
(行った時期:2019年1月)■八坂神社
[住所]京都府京都市東山区祇園町北側625
[参拝時間]24時間参拝可能
[アクセス]【電車】京阪祇園四条駅より徒歩約5分、阪急京都河原町駅より徒歩約8分【車】JR京都駅より約15分【バス】JR京都駅より市バス206番祇園バス停下車すぐ
[駐車場]無
「八坂神社」の詳細はこちら
「八坂神社」の口コミ・周辺情報はこちら平等院【京都府宇治市】
10円玉にデザインされた鳳凰堂が有名。日本が誇る世界遺産を参拝しよう
(画像提供:平等院) 国内外から多くの観光客が訪れる世界遺産・平等院。1052年に藤原頼通氏により開かれた寺院で、10円玉にデザインされた国宝の鳳凰堂が有名です。鳳凰堂の屋根にいる金銅鳳凰も一万円札にデザインされており、何だか金運のご利益をいただけそうですね。
鳳凰堂内部の拝観は例年待ち時間が出ますが、浄土式の借景庭園として史跡・名勝に指定された美しい庭園や、たくさんの重要文化財や国宝が所蔵されている「ミュージアム鳳翔館」は比較的ゆっくりと観覧することができます。
ミュージアムでは、最新デジタル技術を駆使したコンピュータグラフィックスによる復元映像なども見どころです。
\口コミ ピックアップ/
10円玉にも描かれている、平等院鳳凰堂鳳凰堂内に入るには、別途料金が必要!また一回の入場には制限があるので、午前中にはチケット(平等院内にて販売)の購入がオススメ
(行った時期:2019年1月)平等院といえば鳳凰堂が有名ですが、庭園や浄土院など見所は他にもありますよ。鳳凰堂見学まちの時間があれば、散策するのもオススメです
(行った時期:2019年1月)■平等院
[住所]京都府宇治市宇治蓮華116
[参拝時間]8時30分~17時30分(最終入場17時15分)※ミュージアム鳳翔館は9時~17時(最終入場16時45分)
[拝観料]【大人】600円【中高生】400円【小学生】300円
[アクセス]【電車】JR奈良線宇治駅より徒歩10分【車】京滋バイパス宇治西ICより15分
[駐車場]無
「平等院」の詳細はこちら
「平等院」の口コミ・周辺情報はこちら住吉大社【大阪府大阪市住吉区】
大阪で名高いパワースポット!
![]()
全国に2300社ある住吉神社の総本社というだけあって、大阪随一のパワースポットとして名高い住吉大社。
体力・智力・財力・福力・寿力(寿命力)の5つの運力が授けられ、願い事が叶うといわれる「五大力」の石拾いなど、ご利益をいただきに多くの人が訪れています。
※現在「五大力」の石拾いは、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため休止しています
\口コミ ピックアップ/
年越しを、大阪でしました。元旦お昼頃に行きましたが、思ってたよりも混んでなく、スムーズにお参りできました。元旦の、日中は意外とおすすめかもです。
(行った時期:2020年1月1日)■住吉大社
[住所]大阪府大阪市住吉区住吉2-9-89
[参拝時間]【10月~3月】6時30分~17時【通常】6時~17時
[アクセス]【電車】南海鉄道南海本線住吉大社駅より東へ徒歩3分 、南海高野線住吉東駅より西へ徒歩5分【路面電車】阪堺電気軌道阪堺線住吉鳥居前駅より徒歩すぐ
[駐車場]有
「住吉大社」の詳細はこちら
「住吉大社」の口コミ・周辺情報はこちら露天神社(お初天神)【大阪府大阪市北区】
梅田中心部にある縁結びの神社。恋人の聖地で恋のお願いごとをしよう
![]()
恋人の聖地にも認定されている縁結びの宮として、古くから親しまれている露天神社。通称の「お初天神」は、近松門左衛門の人形浄瑠璃「曽根崎心中」の題材となった、お初という女性と徳兵衛という男性の恋の舞台であることにちなんでいます。
参拝に訪れたらハート型の絵馬に恋のお願いごとを書いてみましょう。水にさらすと文字が浮かびあがる恋みくじもおすすめです。
\口コミ ピックアップ/
商店街の中にある小さな神社☆初詣に行きました。周りが商店街なので、食べ歩きもできるし、小さいのでそこまで人も多くなく、よかったです!
(行った時期:2019年1月)お初天神は、近松門左衛門の「曽根崎心中」が大評判になって大勢の参拝者が訪ねたことから、呼ばれるようになった通称のようです。縁結びなどにご利益があるということで、境内は賑わっていました。
(行った時期:2019年1月)■露天神社(お初天神)
[住所]大阪府大阪市北区曽根崎2-5-4
[参拝時間]6時~23時(社務所 9時~18時/ご朱印受付10時~17時)
[アクセス]【電車】大阪市営地下鉄谷町線東梅田駅より徒歩5~10分
[駐車場]無
「露天神社(お初天神)」の詳細はこちら
「露天神社(お初天神)」の口コミ・周辺情報はこちら大阪天満宮【大阪府大阪市北区】
菅原道真公ゆかりの神社。学業成就のパワースポット
![]()
大阪駅近くの天満に鎮座し、「てんまのてんじんさん」と親しまれる「大阪天満宮」。菅原道真公をお祀りし、学問・芸能の神様として信仰を集めるパワースポットです。
学業成就だけでなく家内安全や厄除けのご利益にあやかるため、初詣は例年約50万人が参拝に訪れます。
\口コミ ピックアップ/
大阪の街中に突如現れます。学問の神様として有名なので、訪れました。敷地は広くないので、すぐ回れますが、なかなか立派なたたずまいです。
(行った時期:2019年1月)行ってきました、初詣。中にはいるまえに商店街にでている屋台ではらごしらえ。人は多かったですが、警備員の方がしっかり誘導してくれたので大丈夫でした。
(行った時期:2019年1月)■大阪天満宮
[住所]大阪府大阪市北区天神橋2-18-1
[参拝時間]9時~17時
[アクセス]【電車】JR東西線大阪天満宮駅より徒歩約3分、大阪メトロ谷町線・堺筋線南森町駅より徒歩約5分
[駐車場]有(無料)
「大阪天満宮」の詳細はこちら
「大阪天満宮」の口コミ・周辺情報はこちら方違神社【大阪府堺市堺区】
方位の災いから身を守り吉方へ。清めの砂で「悪い方位」をお祓いしよう
(画像提供:方違神社) 崇神天皇5年(紀元前93年)、疫病が大流行した際に、同8年(紀元前90年)勅願により須佐之男神(すさのおのかみ)を祀らせたことが創祀の起源。疫病は途絶え五穀は豊穣となったと伝わる縁起の良い神社です。
この地は摂津、河内、和泉の三国の境であったことから、何処の国にも属さない方位の無い清地。その境内の御土と菰(こも)の葉にて作られた粽(ちまき)は悪い方位を祓うという信仰により、方忌(かたいみ)の災いを除けるご利益があると言われています。
また、境内の土や砂が「悪い方位」を祓うと言われ、授与所で清めの砂をいただいて、敷地の四隅や家の周囲、その他気になる箇所にまいて新年の運気を上げましょう。
\口コミ ピックアップ/
八方塞がりの年回りで、お祓いをしていただきました。社殿は新しく、お祓いしていただける部屋は、椅子に座る形式でしたので、お年寄りの方やお宮参りの方々など、負担無く楽に進められるかと思います。受付の方々は親切丁寧に説明くださり、駐車場も有り、警備員さんの誘導で、安全に駐車入場退出できました。
(行った時期:2019年5月26日)堺のお店の近くなので、えべっさんの時に商売繁盛を祈願しにいきました。いつもより、人出が少し多かったようにおもいました。
(行った時期:2019年1月)■方違神社
[住所]大阪府堺市堺区北三国ヶ丘町2-2-1
[参拝時間]9時~16時 ※祈祷のお休みは毎月9日、19日、29日(ただし9のつく日が土日祝・大安の場合は、祈祷を実施)
[アクセス]【電車】南海高野線堺東駅から徒歩5分、JR堺市駅から徒歩15分【車】阪神高速15号堺線堺出口から5分
[駐車場]有(40台/無料)
「方違神社」の詳細はこちら
「方違神社」の口コミ・周辺情報はこちら生田神社【兵庫県神戸市】
縁結びのご利益で名高いパワースポット。スマホおみくじも新登場!
(画像提供:生田神社) 神功皇后が創建したと伝えられる、千年以上の歴史を持つ生田神社。縁結びや恋愛成就、安産祈願のご利益で有名な神戸有数のパワースポットです。
守護矢や干支の置物などの正月ならではの縁起物も登場。また、スマートフォンからアクセスできる非接触・混雑回避のおみくじ(初穂料300円)もお目見え!さっそく試してみましょう。
\口コミ ピックアップ/
境内の奥にある森はパワースポットとしても有名です。縁結びの神社なので、休日は若いカップルも多いです。
(行った時期:2019年1月)■生田神社
[住所]兵庫県神戸市中央区下山手通1-2-1
[参拝時間]7時~17時
[アクセス]【電車】JR三ノ宮駅、私鉄各線三宮駅より北へ徒歩10分
[駐車場]有(初回1時間500円、 以降10分毎に100円追加、上限なし)
「生田神社」の詳細はこちら
「生田神社」の口コミ・周辺情報はこちらえびす宮総本社 西宮神社【兵庫県西宮市】
商売繁盛なら「えべっさん」へ!
(画像提供:えびす宮総本社 西宮神社) 商売繁盛や家内安全、開運招福、大漁満足などのご利益があり、「えべっさん」の愛称で親しまれている西宮神社。
1年のなかでもっとも賑わう十日えびす(9日~11日)は、混雑回避のため縁起物の授与が1月末まで延長となります。2021年は焦らずゆっくりと分散参拝しましょう!
\口コミ ピックアップ/
戎神社の総本山。福男選びで有名なここは、初詣には来なくても本エビスの時には必ずや来ます。阪神の西宮駅から神社まで屋台の数、そらもうすごいです。
(行った時期:2019年1月)■えびす宮総本社 西宮神社
[住所]兵庫県西宮市社家町1-17
[参拝時間]【10月~2月】5時~18時【4月~8月】5時~19時【3月・9月】5時~18時30分
[アクセス]【電車】阪神西宮駅より徒歩5分、JRさくら夙川駅より徒歩10分、阪急夙川駅より徒歩15分
[駐車場]有(無料)※初詣・十日戎期間は駐車場の利用不可
「えびす宮総本社 西宮神社」の詳細はこちら
「えびす宮総本社 西宮神社」の口コミ・周辺情報はこちら湊川神社【兵庫県神戸市】
誠忠と正義を貫いた楠木正成公への景仰。幕末・明治維新に思いを馳せて
(画像提供:湊川神社) 智・仁・勇三徳を兼備した武将と仰がれる、楠木正成公をお祀りしています。開運承服・家内安全・厄除・交通安全・学業成就・流通業情報業繁栄にご利益があるとされる名社です。
吉田松陰や坂本龍馬、西郷隆盛ら幕末の志士達がこぞって参拝した「楠公墓所」は外せない参拝スポット。御墓所にある水戸黄門の名で知られる徳川光圀公の銅像や、フォトジェニックな境内社のお稲荷さん(楠本稲荷神社)も見逃せません。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため宝物殿休館中、殿内の参拝は中止されていますが、お守りや破魔矢などの授与品、おみくじも充実しています。
\口コミ ピックアップ/
JR神戸駅から徒歩数分の場所にあります。楠木正成を祀る神社として全国的に有名です。特に印象深かったのが、正面玄関に相当する「表門」です。屋根が重なり合う複雑な構造で、風格があり、遠くからも素晴らしい建造物であることが伺い知れます。
(行った時期:2019年3月)早朝がお勧めです。綺麗に掃き清められた真っすぐな参道。空気が違いますよ。神戸の人は大抵、七五三はこちらにお詣りします。目の前の和カフェがとても良い雰囲気です。
(行った時期:2019年1月7日)■湊川神社
[住所]兵庫県神戸市中央区多聞通3-1-1
[参拝時間]7時~17時30分
[アクセス]【電車】JR神戸線神戸駅より徒歩3分、阪急・阪神・山陽各線高速神戸駅下車すぐ、地下鉄山手線大倉山駅より徒歩5分、地下鉄海岸線ハーバーランド駅より徒歩5分【車】阪神高速3号神戸線京橋ランプ・柳原ランプより10分、山陽新幹線新神戸駅より10分
[駐車場]無
「湊川神社」の詳細はこちら
「湊川神社」の口コミ・周辺情報はこちら赤穂大石神社【兵庫県赤穂市】
本懐を遂げた赤穂浪士を祀る。忠臣蔵のふるさとで大願成就を祈願
(画像提供:赤穂大石神社) 「仮名手本忠臣蔵」で知られる大石内蔵助をはじめとする、四十七士義士を祀る神社。大願成就、願望成就のご神徳で信仰を集めています。
悩み事がある人は「一文字流し」がおすすめですよ。嫌な事、忘れてしまいたい事などを一文字で紙に書いて水に入れれば、文字がスッと消えて心が軽くなります。
また、境内の義士史料館では、討ち入りの際の衣裳や遺品、四十七士義士の木像などのほか、大石邸長屋門・庭園を見ることもできます。
\口コミ ピックアップ/
忠臣蔵ファンにはたまらない神社です。願いを果たした四十七義士が祀られていることから、大願成就・願いの叶う神様としてたくさんの方がお参りしていました。
(行った時期:2019年7月)■赤穂大石神社
[住所]兵庫県赤穂市上仮屋131-7(旧城内)
[参拝時間]7時~17時
[参拝料]無料、義士史料館【大人(高校生以上)】450円【小人(中学生以下)】無料
[アクセス]【電車】JR赤穂線播州赤穂駅より徒歩15分【車】山陽自動車道 赤穂ICより10分
[駐車場]有(無料)
「赤穂大石神社」の詳細はこちら
「赤穂大石神社」の口コミ・周辺情報はこちら石山寺【滋賀県大津市】
源氏物語が生まれた花の寺。安産・福徳・縁結び・厄除けにご利益
(画像提供:石山寺観光協会) 良弁開山の東寺真言宗大本山で、西国三十三霊場第13番の観音霊場。巨大な硅灰石(天然記念物)の上に建てられており、「石山寺」という寺名の由来となっているそうです。
歴史ある諸堂や門構えは景勝地の自然と調和し、なんとも風趣に満ちた佇まい。平安時代、女性文学者たちによる“石山詣”が流行し、紫式部はこの場所で源氏物語の執筆を始めたとも伝えられています。
また、約10万平方メートルの広大な境内は、瀬田川を目前に望む高台からの景色も見事!四季折々の表情を見せる“花の寺”としても知られ、1月はロウバイや寒椿、サザンカが境内を彩る季節。気分転換に散策するのもいいですね。
\口コミ ピックアップ/
毎年初詣は石山寺。鯉が泳いでいたり、洞窟のような石があったりと子供も喜びます。もみじの色づくシーズンの美しさは格別です!
(行った時期:2019年1月)京阪電車石山駅から徒歩すぐにあります。京阪の運行状況も良くアクセスがとても良いです。石山寺内はゆっくり歩いて1時間も有れば十分回れ、またなだらかな山道なので重装備しなくても快適に回れます。
(行った時期:2020年11月4日)■石山寺
[住所]滋賀県大津市石山寺1-1-1
[参拝時間]9時~16時30分(最終受付16時)
[参拝料]【一般(中学生以上)】600円【小学生】250円
[アクセス]【バス】京阪バス石山寺山門前下車徒歩すぐ【車】名神高速 瀬田西ICから10分
[駐車場]有(普通車140台/1回600円)
「石山寺」の詳細はこちら
「石山寺」の口コミ・周辺情報はこちら多賀大社【滋賀県犬上郡】
「お多賀さん」の名で親しまれる夫婦の神様に、新年の良縁を祈願
(画像提供:多賀大社) 滋賀県第一の大社で、お祀りしているのは、伊邪那岐大神(いざなぎのおおかみ)、伊邪那美大神(いざなみのおおかみ)という夫婦の神様。
伊勢の天照大神(あまてらすおおかみ)をはじめとする八百万の神々を生んだとされることから、縁結びだけでなく延命長寿のご利益があるとされています。
多賀大社では結婚式も多く執り行われており、良縁祈願のために訪れる若い参拝者も多数。縁結びにはサクラをモチーフにした恋のお守りをいただくのがおすすめです。
境内には豊臣秀吉が寄進したとされる太閤橋も。天下人のパワーもぜひいただきましょう!
\口コミ ピックアップ/
初詣の時期はとても混雑するので早朝に訪れました。人も少なくゆっくりとお参りする事が出来てよかったです。駐車場もすんなりと入る事が出来ました。
(行った時期:2019年1月)■多賀大社
[住所]滋賀県犬上郡多賀町多賀604
[参拝時間]7時~17時
[アクセス]【電車】JRびわこ線彦根駅から近江鉄道多賀大社前駅下車徒歩10分【車】名神高速道路彦根ICから約10分、名神高速道路湖東三山スマートICから15分
[駐車場]国道307号線沿い大駐車場、本殿裏の自動車祓い所(無料)
「多賀大社」の詳細はこちら
「多賀大社」の口コミ・周辺情報はこちら近江神宮【滋賀県大津市】
皇室ゆかりの「時の神様」。クイーン位決定戦が行われる競技かるたの聖地
(画像提供:近江神宮) ご祭神は大津京を開いた天智天皇で、漏刻(水時計)を設けて時報を始められたことから、「時の神様」ともいわれています。時計館宝物館があり、漏刻・日時計なども展示。チャンスを確実に獲得したい人には、決断と前進を守護してくれる「ときしめす守」がおすすめです。
天智天皇は百人一首第一番の歌の作者としても知られ、お正月に行われる「かるた祭」や競技かるたの日本一を競う「競技かるた名人位・クイーン位決定戦」でも有名。近年はコミック・映画の舞台にもなり、さらに注目を集めています。
境内の近江勧学館には、映画で使われた看板や小物が展示され、また時計館宝物館では、2021年1月末まで御鎮座80周年を記念して、創建当初の古写真展も開催中。
映画にちなんだおみくじや、みくじ筒を振って棒を出すタイプの「振りみくじ」も見逃せません。2021年のお正月は福くじ・甘酒・屋台の出店を見合わせるそうですが、十分に楽しめる見応えたっぷりの神社です。
\口コミ ピックアップ/
誰もいない時間帯に行くのがオススメ!独り占め出来ます!階段下から見上げる朱色が映えます。某映画の舞台にもなり競技かるたの聖地です。近くには比叡山もあるので、ぐるりと回るのも良いですよ
(行った時期:2020年1月)■近江神宮
[住所]滋賀県大津市神宮町1番1号
[参拝時間]6時~18時(ご朱印等の応対:9時~16時30分)
[アクセス]【電車】京阪石坂線近江神宮前下車徒歩10分、JR湖西線大津京下車徒歩20分【車】名神京都東ICから通常10分
[駐車場]有(200台)
「近江神宮」の詳細はこちら
「近江神宮」の口コミ・周辺情報はこちら東大寺【奈良県奈良市】
世界遺産や国宝にも登録された歴史ある寺院。新年に「奈良の大仏様」の拝観を
(画像提供:東大寺) 奈良時代に聖武天皇の発願で創建され、若草山の麓に広大な寺域を占める巨刹。「古都奈良の文化財」の8資産群のうちのひとつとしてユネスコの世界遺産に登録された、貴重な文化遺産です。
東大寺といえば本尊の盧舎那仏である「奈良の大仏様」を思い浮かべる人も多いはず。高さ14.98m、基壇の周囲は約70mという巨大な大仏像に畏敬の念を感じることでしょう。
\口コミ ピックアップ/
修学旅行以来、何十年かぶりの参拝。やはり実物の盧舎那仏は圧巻です。雄大な歴史を感じます。朝イチで参拝したので他の観光客も少なく、じっくり見学することができました。
(行った時期:2019年1月)■東大寺
[住所]奈良県奈良市雑司町406-1
[参拝時間]大仏殿【4月~10月】7時30分~17時30分【11月~3月】8時~17時、法華堂・千手堂 8時30分~16時、東大寺ミュージアム【4月~10月】9時30分~17時30分【11月~3月】9時30分~17時 ※いずれも最終入館は30分前まで ※戒壇堂は保存修理及び耐震化工事のため、令和2年7月1日より約3年間拝観を一時停止中(この期間、戒壇堂安置の四天王像は東大寺ミュージアムで拝観可能)※新型コロナウイルス感染症の影響により行事の内容が変更になる可能性があります(詳細はHPにて確認を)
[入堂・拝観料]【大人(中学生以上)】600円【小学生以下】300円/大仏殿・東大寺ミュージアムセット券【大人(中学生以上)】1000円【小学生以下】400円
[アクセス]【電車】近鉄奈良駅から徒歩約20分【バス】市内循環バス東大寺大仏殿・春日大社前から徒歩5分、ぐるっとバス(大宮通ルート・奈良公園ルート)大仏殿前駐車場からすぐ
[駐車場]GSパーク東大寺西大門駐車場(18台)【月~金】8時~20時(30分200円)20時~8時(60分100円)当日最大700円【土日祝】8時~20時(20分300円)20時~8時(60分100円)※そのほか周辺にコインパーキング有
「東大寺」の詳細はこちら
「東大寺」の口コミ・周辺情報はこちら春日大社【奈良県奈良市】
原生林の中に鮮やかな朱塗りの社殿が鎮座。全国の春日神社の総本社
(画像提供:春日大社) 奈良時代の神護景雲2年(768年)、称徳天皇の勅命により造営された春日大社。家内安全、交通安全、厄除などにご利益があるとされています。
現本殿は文久3年(1863年)に建造。20年毎に社殿を建て替え、修繕される「式年造替」が行われ、美しい朱塗りの社殿は一見の価値ありです。創建以来1200年以上もの間、御造替に関わる技術が脈々と受け継がれていることにも驚かされます。
また、境内や奈良公園を中心に約1300頭もの鹿が生息していることでも有名。神社内でもその姿を見ることができるほか、鹿がモチーフのおみくじやお守りも見逃せません。
\口コミ ピックアップ/
朝早くに行ったので、空気がとても美味しく感じました。鹿で有名な春日大社で、鹿みくじというかわいいおみくじがあると聞き、引くのをとても楽しみにしていました。期待通りとても可愛らしく今も飾っています。
(行った時期:2019年1月)■春日大社
[住所]奈良県奈良市春日野町160
[参拝時間]【11月~2月】7時~17時【3月~10月】6時30分~17時30分
[参拝料]境内無料、御本殿前特別参拝 500円
[アクセス]【電車】JR大和路線・近鉄奈良線 奈良駅から奈良交通バス(春日大社本殿行き)約11~15分、春日大社本殿下車すぐ【バス】奈良交通バス(市内循環外回り)約9~13分、春日大社表参道下車、徒歩約10分
[駐車場]有(1回1000円)
「春日大社」の詳細はこちら
「春日大社」の口コミ・周辺情報はこちら興福寺【奈良県奈良市】
阿修羅像を安置する法相宗の大本山。落ち着いて参拝できる名所
(画像提供:興福寺) 世界遺産「古都奈良の文化財」の8遺産群のうちのひとつ。藤原鎌足ゆかりのお寺で、阿修羅像など国宝・重要文化財の仏像を多数安置しています。本尊・釈迦如来坐像を安置する中金堂は、幾度もの災厄を乗り越え2018年10月、約300年ぶりに再建されたもの。壮大華麗なその佇まいは圧巻!
南円堂納経所では、お守りやご朱印を授与してもらえ、おみくじを引くことも可能。興福寺と春日大社は徒歩15分ほどの距離で、東大寺も徒歩圏内なので三社参りにもおすすめです。
\口コミ ピックアップ/
国宝館をメイン目的に、本堂・中金堂・南円堂と見て回りました。ひとつひとつが本当に広くて大きくて、圧巻でした。途中、鹿にも出会え、奈良らしい雰囲気を味わえました。
(行った時期:2020年6月)広い奈良公園の中にあると思っていたら、興福寺が先にあって、その一部が公園になったんですね。公園を散策していると自然と興福寺にたどり着きます。奈良の街を一望できます。
(行った時期:2019年2月)■興福寺
[住所]奈良県奈良市登大路町48
[参拝時間]境内は終日、興福寺国宝館・東金堂・中金堂 9時~17時
[拝観料]境内無料、興福寺国宝館・東金堂・中金堂/有料(※詳細はHPで確認を)
[アクセス]【電車】近鉄奈良駅から徒歩10分、京奈和自動車道木津ICから15分
[駐車場]有(46台/1000円)
「興福寺」の詳細はこちら
「興福寺」の口コミ・周辺情報はこちら熊野那智大社【和歌山県東牟婁郡】
人の縁や諸々の願いを結ぶ深い恵み。熊野古道の散策も楽しんで
(画像提供:熊野那智大社) 那智の滝を信仰の起源とし、主祭神の熊野夫須美大神(くまのふすみのおおかみ)など13柱の神々をお祀する神社。熊野三山のひとつとしても知られています。
那智山中腹に建ち、山の緑と対照的な朱塗りの社殿が神聖な雰囲気を醸し出すほか、参道の階段を上がった先からの眺望も見事。「結宮(むすびのみや)」の名でも親しまれ、縁結びを始め諸願成就のご利益もあります。
熊野古道から大門坂へと道が続いており、いにしえの参詣者に想いを馳せながら歩いて参拝に向かう旅にもおすすめですよ。
\口コミ ピックアップ/
日本でも有数の滝を見に行きました。熊野の冷厳を感じつつ日の出を拝んでさわやかなお正月を迎えました。新年早々パワースポットで元気をもらいました。
(行った時期:2019年1月2日)熊野古道の大門坂から登って那智大社に行きました。このルートが一番景色、雰囲気が良いです。自然の杉の木からエネルギーを貰える感じ神秘的で何度も足を止めて眺めてました。那智大社へ登り切ってからの下界の景色、最高です。
(行った時期:2020年9月)■熊野那智大社
[住所]和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山1
[参拝時間]7時~16時30分
[参拝料]境内無料、宝物殿 300円
[アクセス]【電車/バス】JR紀勢本線紀伊勝浦駅より熊野御坊南海バスで那智山バス停まで約30分、タクシー約20分【車】那智勝浦新宮道路那智勝浦ICより約18分
[駐車場]有(1回800円)
「熊野那智大社」の詳細はこちら
「熊野那智大社」の口コミ・周辺情報はこちら熊野本宮大社【和歌山県田辺市】
悠久の歴史が息づく熊野三山のひとつ。旧社地での初詣は132年ぶり
(画像提供:熊野本宮大社) 全国に4700社以上ある熊野神社の総本宮。創建は2000年以上前で、三山の中でもとりわけ古式ゆかしい雰囲気が漂います。平成7年(1995年)には社殿が国の重要文化財に指定。本殿へと続く158段の石段には幟がなびき、生い茂る杉木立が悠久の歴史を感じさせます。
古くから多くの人々に信仰され、令和2年(2020年)のお正月には約47万人もの人が参拝に訪れたとか。毎年楽しみにしている人も多い本殿の前に掲げられる大絵馬は、見どころのひとつです。
\口コミ ピックアップ/
早朝にいきました。人も少なく神聖な空気感を味わえました。木々に囲まれてパワーを沢山もらうことができました
(行った時期:2019年1月)今年はまだ初詣も行っていなかったのだけどとても立派な荘厳な大社に詣でる事ができ満足!烏のポストが面白い。
(行った時期:2019年1月)■熊野本宮大社
[住所]和歌山県田辺市本宮町本宮1110
[参拝時間]8時~17時
[アクセス]【電車/バス】JR新宮駅よりバスで約60分
[駐車場]有(約20台/無料)
「熊野本宮大社」の詳細はこちら
「熊野本宮大社」の口コミ・周辺情報はこちら※参拝の際は、参拝時期・時間の分散のほか、マスクの着用や手指の消毒、会話は控える等、新型コロナウイルス感染症拡大防止策に協力をお願いします。
※新型コロナウイルス感染症の影響により行事の内容が変更になる可能性があります。詳細は各スポットのHPにて確認してください。
※掲載の価格は全て税込価格です。
出典元
出典元:じゃらんニュース
人気の国内ツアー
旅行新聞 最新ニュース速報!
-
-
-
-
2021/2/26
ピーチ、バニラデザイン残した特別塗装機 “黄色い”A320再び
-
2021/2/26
新型コロナで退役機年5%以上に ボーイング予測、貨物堅調も777BCF計画なし
-
2021/2/26
スカイマーク、羽田-神戸期間増便 夜9時台発、6月まで1日8往復に
-
-
-
-
-
-
-
2021/2/26
軽井沢プリンス、4月に新客室棟と温泉棟をオープン、ワーケーション体制も完備
-
-
-
-
2021/2/26
スターフライヤー、国内線利用率30.4% 21年1月
-
2021/2/26
キャセイ、北東アジア地区マーケティング統括部長に川元氏
-
2021/2/26
エアアジア・ジャパン、破産手続き開始決定
-
2021/2/26
ジェイエア、22年度も新卒採用見送り パイロットと障がい者枠は実施
-
2021/2/26
シンガポール航空、羽田3月再開 A350で週3往復
-
-
-
-
-
-
-